「過去の住人」 この言葉を初めて聞いたのは佐藤富雄先生からでした。 過去の住人とは、文字通り過去に生きている人のことを指していました。 この話が出たのは、会うたびに同じ話をしている人について話題になった時でした。 その方は、会う度に同じ話をするんです。 どんな話…
ただいま夜型生活改革中。 その一環で、通常夜ご飯で食べるメニューをできるだけランチにするようにしています。 このお鍋も朝仕込んで午前の仕事が終わってから火にかけました。 21時以降のオンラインセッションはお風呂に入ってからやってます。 これって、すっごい変革だと思いま…
食事の時に使う器とかテーブルコーディネート。 快適な人生を過ごすには、絶対こだわった方が良いと私は思っています。 この考えがあるから、年に何度か共感してくださる方と器遠足と称して、信楽や丹波にお連れしています。 テーブルコーディネーターの資格を取る勉強は性格に合わず途中でや…
1月13日は今年最初の新月です。 そこで! 1月13日から2月2日(節分)までの21日間、毎日新しいことにチャレンジして脳を変えるミッションワークを開催します。 21日間とは物事がひとつの形や習慣になると言われている数字。 さらに、新月から節分まで続け、翌日の立春で本…
こちらは年末に開催したゆめを叶える「ゆめ叶脳活マップ」で皆さんが作ってくださった地図の一部。 明日は第二回目の開催日です。 例年の年末年始はこの夢の地図を作って頂くイベントに明け暮れるのですが、今回は全4回の開催です。それでも、悩みに悩んで開催を決めた感じです。 おかげ様で…
これ、私の幼稚園の時のお弁当箱です。 お店でたくさんの中から一目ぼれして「これが欲しい」と買ってもらいました。 イラストが好きで、大人になっても捨てられずに今まで持っていたものです。普段は持っていることも忘れて戸棚の中にしまってあるだけものもです。整理収納の観点からみたら「不要」…
今日は無病息災を願って七草粥を食べる日ですが、今回はいつもより七草満喫です。 と言いますのは、七草爪をやってみたからです。 所説あるんですが、七草爪とは、七草をつけた水に手をつけて、それから爪を切ると良いという感じのお話です。 ライン公式アカウントにご登録頂いている方にはお…
コロナ以降、テレビを見ていると流れる一文。 「こちらは2019年1月に撮影したものです」 「試食は別の安全を確保した場所で作ったものを提供しています」 「演出上マスクをしておりませんが撮影は安全に配慮しおこなっております」 全部全部、イラっとする。 これって、文…
こちら伊藤園さんの人気商品、「OchaSURU? Glass Kyu-su」 整理収納アドバイザーのあきさんのインスタで拝見し、即買いしたものをお正月まで取っておきました。(というのは言い訳で開封する時間を取らなかっただけです) とにかく、見た目が気にいったことと、昨年から日本茶…
1月3日、こんなご時世ですが恒例の初詣は行きたく、 小さい小さい参拝時間1分で終わりそうな大阪の出雲大社分院にお参りにいきました。 参拝者は私たちふくめ3人という密に無縁なディスタンス。 ランチもそんなに密にはならないだろうと思う天王寺のZKへ。 この店はお正月には長…